表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

バートン・ストーン

レドモンドに引き摺られるように連行されてゆく、たったひとりの血を分けた妹———エミリアの華奢な背をじっと見つめた。

凛とした佇まい。王族の傍らに立つべき資質に溢れた女性。いつも比較され続け、深い沼地に沈んだような息苦しさを味わった存在。


———ああ、これでやっと息が出来る。


鉛のような重みがいつも心に圧し掛かっていた。

両親のみならず、王家の、いや国中の期待を一身に受けるエミリアに、幾度となく味合った嫉妬心。

それは少しずつ心を蝕み、やがて憎悪という感情に育っていく。


最後まで動じることなく、凛とした姿勢を崩さなかったエミリアは、やはり王妃として十分すぎる資質を備えているのだろう。

それに比べ、熱い眼差しでエイドリアン王子を一心に見つめている男爵令嬢は、あまりに無邪気で———無知だった。

一時の恋心に縋り、己が起こした重大さに欠片ほども気づいていない。

おそらくエミリアが最後に放った忠告の意味さえ、理解していない。

そして、強く自分を引き寄せている男の双眸、その奥に消すことの叶わない昏い思いが潜んでいることなど。


「…エミリアさま…」


エミリアの姿が木々の隙間に隠れる刹那、ひっそりとした呟きが漏れた。

周囲の令嬢の誰かだろう。

悲壮なそれが、しんなりと広がってゆく。


———あの背は、あんなに細く折れそうだったろうか。


ふわりふわり舞い上がる扇の羽。

そういえば、この扇を王子から贈られた時のエミリアを思い出す。


幼い頃から厳しく躾けられていたエミリアは、感情の起伏が乏しい子供だった。

公爵家の両親は貴族の代表と言っても過言ではなく、エミリアの魔力を知った瞬間から甘えを一切許さなかった。


愛情よりも知識を。

触れ合いよりも鞭を。


日々の報告書に目を通し、指示を下すだけ。

世話をするのは執事と召使のみで、教育係も厳しい者達を選んで宛がっていた。


その時点で私とエミリアの格差が生まれていたのだ。

公爵の跡取りとして厳しい教育を受けていた私より、エミリアは自分の時間を与えられていなかった。

だからこそ顔を合わすことも稀で、広い邸で姿を見掛ける度、公爵令嬢として育ってゆく妹は末恐ろしく映った。


だが。


『———まあ。』


それはエイドリアン王子からエミリア宛に届いた贈り物だった。

感情の乏しいエミリアが、思わず発したであろう歓声に驚いたことを覚えている。


『見事な扇———』


ほっそりとした指先で愛おしそうに触れて、滑らかな羽を撫で———そして、ある箇所で止まった。


———王家の紋章。


刻まれた王家の紋章。それをじっと見つめ、そして、扇を手に取る。

その横顔は、まさに王冠を抱くに相応しい覚悟を秘めていた。


間違いなくエミリアは、その時、己が運命を真っすぐに受け止めたのだ。

国という重責を、その片側を背負う決意を。


「マリア、これで憂いはなくなったよ。」


傍らで囁かれる甘い睦言。

そう、憂いはなくなったはず。



エミリアに告げた一族からの追放とは虚偽だ。

彼女が動揺する様を見たかったのかもしれない。権力を剥奪された、哀れな娘。その不幸を嘆く様を。

だが、エミリアの面は静かで、動揺の欠片さえ浮かんでいなかった。


まるで———全てを知っていたかのように。


背筋に嫌な汗が滴り落ちた。

ゾクリ、と胸底から湧き上がる混沌とした———それは、不安。


この騒動を知った両親はどう動くのだろうか。

王家がどう動くかを見定めて、よもや、王子を庇護するつもりならば、迷いなくエミリアを切り捨てるに違いない。

曇りなき忠誠と銘打って、駒をひとつ、盤から叩き落すのだ。



とっくに見えなくなった姿を探したまま、私はその場を動けなかった。


何故か、消し去った筈の鉛が、ゆっくりと全身を蝕んでゆく気がした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ